スタッフブログ

Blog

2019.02.03

「パッシブデザインについてのあれこれ vol.4」

設計企画部の原口です。

2月4日が『立春』とは言え、まだまだ寒い日が続いております。
『立春』とは、「二十四節気」の一つでこの日から立夏の前日までが春で冬至と春分の中間にあたり、この日以降初めて吹く南寄りの強風を「春一番」と呼びます。
 
まだまだ寒いのに「なぜ立春?」と思われたことはありませんか?
 
ということで今回の「あれこれ」はvol.1と少し重なるところもありますが、「パッシブデザイン」にも深く関係する季節感を表す
「二十四節気」についての説明をさせていただきます。
 
「二十四節気」は、中国の戦国時代のころに考案されたもので、当時の太陰暦(月)だけだと暦が太陽の運行(季節の変化)とずれてしまい
農作業の指標として使えなかったことから、季節の動きを示す太陽が移動する天球上の道である黄道(こうどう≒1年間)を二十四等分してそれぞれの
季節に合った名称を付けた季節区分のことです。
1年の春夏秋冬をそれぞれ6等分しておよそ半月ごとの季節感を表す言葉なのです。
「二十四節気」の詳細は下表の通りです。

 
日本では江戸時代のころから採用されましたが、もともと中国の気候を元に名付けられたものなので、実際の気候とは合わない名称や時期もあるのがこのためです。
どちらかと言えば特に鹿児島の場合、1ヵ月早い季節感だと個人的には思うところです。
 
これを補うために「土用(年4回)・節分・彼岸(年2回)・八十八夜・入梅・半夏生・二百十日」といった「雑節」を取り入れたのが日本独自の旧暦になります。
日本の気候風土に合わせた季節区分を加えた訳です。
 
また、「二十四節気」をさらに細かく分けた「七十二候」という暦もあります。
各節気を3つの「候」に分け、よりリアルな季節感を表現しています。
 
例えば「春分」を3つの「候」に分けた例で言えば、
●初候(3/21~3/25)→雀始巣(すずめはじめてすくう)
●次候(3/26~3/30)→桜始開(さくらはじめてさく)
●末候(3/31~4/4) →雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)
と言った感じで、より現代の季節感に即した表現ですよね。
 
「二十四節気」にしても「雑節」にしても「七十二候」にしても日本の自然豊かで美しい四季を堪能できる素敵な仕組みだとつくづく感じます。
MBCハウスでは、このような季節感を損なうことなく快適な暮らし方ができるように
『パッシブデザイン』による「快適な住まいづくり」に取り組んでおります。

昨年末から無料で配布させていただいている『パッシブカレンダー』にはこの「二十四節気」「雑節」もバッチリ記載されていますので、
少しだけでもこの季節区分を意識していただけると、より鹿児島の季節感を楽しんでいただけること間違いありません。

 
もし、まだ手にされていない方でご興味を持たれましたら、
ご遠慮なくお問い合わせをよろしくお願いいたします。

※これまでの「あれこれ」はコチラ
「パッシブデザインについてのあれこれ vol.3」
「パッシブデザインについてのあれこれ vol.2」
「パッシブデザインについてのあれこれ   vol.1」
 
ご来場予約キャンペーン MBCハウスの住まいづくりがわかるカタログを無料プレゼントしています! Instagram