スタッフブログ
Blog
-

2025.11.10
秋!
みなさんこんにちは。MBCハウスの吉永です。季節はすっかり秋ですね!とても過ごしやすい気温になってきました~私は、日常生活の中で少し変化を与えたいなと思い苦手な読書を始め、以前やっていたダンスも再開したところです。また、ハロウィンにおはら祭に、旬の果物スイーツを食べて、しっかり秋を満喫しております♪食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、そんな秋にちょっとでもお時間が出来ましたら、是非お気軽にMBCハウスのイベントにご参加し、家づくりの秋も楽しんでみてください☆彡11/15(土)・11/16(日)【オープンハウス】【MBCハウス】Mセレージュ田上分譲モデルハウス 2日間限定!オープンハウス開催⇒詳細・お申し込みはこちら11/22(土)~11/24(月・祝)【完成見学会】【BinO鹿児島】EarthPark完成見学会 in清和⇒詳細・お申し込みはこちら11/30(日)【相談会】MBCハウス×BinO鹿児島×MBC不動産 合同開催!『土地探し相談会』】⇒詳細・お申し込みはこちら -

2025.10.28
自宅の家づくりについて ~失敗点について⑤~
みなさんこんにちは、MBCハウスの木下です。【木下の紹介ページ】 本日も私事で恐縮ではありますが自宅を建築したことでの失敗事例をシリーズ化して皆様にお伝えしたいと思います。何かの参考にしていただければと思います。 これまでの記事はこちら↓吹き抜けっておすすめですか?MBCハウスの坪単価はおいくらですか?MBCハウスの現場管理はどのような内容ですか?MBCハウスの換気はどのような内容ですか?MBCハウスの地震対策はどのような内容ですか?図面の作成を依頼する際には費用が掛かりますか?建築費のお支払いはどのようにすればよろしいでしょうか?ご契約後に追加料金が発生することはありますか?プランの作成にはどれほどの期間が必要になりますか?打合せの回数に制限はありますか?注文住宅と建売住宅はどちらがおすすめでしょうか?MBCハウスの火山灰対策はなんでしょうか?図面はどなたが作成をされますか?よくいただくご質問集住宅ローンの手続きはどのようにすればよいですか?住宅ローンのお借入れ金額はどのように設定すればよいのですか?家づくり全体で必要となる資金はどのような内容ですか?MBCハウス標準搭載の1種換気システム:澄麗のメンテナンス方法はどのような内容ですか?共働き世帯で間取り上取り入れられる内容でおすすめはなんですか?MBCハウスのアフターサービスはどのような内容ですか?よくいただくご質問集➁MBCハウスの工事期間はどれほど掛かりますか?火災保険については、どのように決めていけばよいですか?蓄電池について➀蓄電池について➁住宅ローンにおける団体信用生命保険とは住宅取得に伴う各種補助金について家づくりにおいて自己資金(頭金)はいくらぐらい必要でしょうか?土地の取得までにどのようなお手続きが必要ですか?つなぎ融資とはなんですか?住宅ローンについてよくいただくご質問建物についてよくいただくご質問集建物についてよくいただくご質問集Ⅱ建物についてよくいただくご質問集Ⅲ建物についてよくいただくご質問集Ⅳ建物についてよくいただくご質問集Ⅴ建物についてよくいただくご質問集Ⅵ建物についてよくいただくご質問集Ⅶ建物についてよくいただくご質問集Ⅷ霧島市国分中央cataモデルハウスについて 建物についてよくいただくご質問集Ⅸ耐震等級とは?建物についてよくいただくご質問集Ⅹ建物についてよくいただくご質問集Ⅺ建物についてよくいただくご質問集Ⅻ国分中央5丁目の分譲地について住宅展示場内のモデルハウスへご見学の際に確認していただきたいおすすめポイント住宅展示場内のモデルハウスをご見学の際に必ずお聞きいただきたいポイントMBCハウスの図面設計についてMBCハウスのインスタグラムページについてモデルハウスをご見学の際にご不安に思われる点についてⅠモデルハウスをご見学の際に不安に思われる点についてⅡモデルハウスをご見学の際に不安に思われる点についてⅢモデルハウスをご見学の際に不安に思われる点についてⅣモデルハウスをご見学の際に不安に思われる点についてⅤ【自宅の家づくりについて】 1.家づくりを考えたきっかについて【自宅の家づくりについて】 2.土地探しについて【自宅の家づくりについて】 3.図面作成について【自宅の家づくりについて】 4.予算の設定について【自宅の家づくりについて】建物仕様① ~耐震等級3について~【自宅の家づくりについて】建物仕様② ~断熱性能について~【自宅の家づくりについて】建物仕様③ ~間取りについて~【自宅の家づくりについて】上棟式【自宅の家づくりについて】断熱材施工について【自宅の家づくりについて】屋内水道配管と構造金物(ハイブリッドボルト)について【自宅の家づくりについて】床材について上棟式について自宅の家づくりの失敗点について①自宅の家づくりの失敗点について②自宅の家づくりの失敗点について③自宅の家づくりの失敗点について④ あくまで自宅の出来栄えに対しては自分なりに満足しているのですがそれでも「ああすればよかった」や「こうすればよかった」という内容が複数ありました。これを記載いたします。 本日は洗面化粧台を設けているスペースの床材についてです。自宅は洗面化粧台を脱衣室内に設けずに独立した配置にしているのですがLDKと空間がつながっているため床材はLDKと同じ無垢材の床材になっております。 洗面化粧台の下にマットやシートを敷けばよいと考えていたのですが、予想以上に洗面化粧台での水撥ねが飛ぶことに気づきました。洗面化粧台の下にマットを敷いていても写真の赤丸付近まで水が飛ぶことがありました。もちろん使い方にもよるかとは思うのですが息子が使ったり急いでいるときだったりの場合に水が飛ぶことがありうるかと思いました。つきましては、洗面化粧台の下の床材は脱衣室やトイレの床と同じ水や汚れに強いCFシートもしくはフロアタイルが良いかと思います。 その他でも気になられる内容などございましたらお気軽にお問い合わせをいただければと思います。よろしくお願いいたします。 -

2025.10.17
接合部の秘密
みなさんこんにちは!MBCハウスの吉永です。先日幕を閉じた大阪万博。その大屋根リングを手掛けた2025年日本国際博覧会 会場デザインプロデューサー藤本壮介さんの展示会が東京都森美術館にて開催されており、用事ついでに足を運びました。日本の神社仏閣などの建築に使用されてきた伝統的な貫(ぬき)接合に、現代の工法を加えて建築されている大屋根リング。1/50スケールの模型も体感でき、改めて日本の伝統工法の素晴らしさを感じました。短大時代同じ建築を学んだ友達と展示を回ったのですが、構想作品、実際に今進行中のプロジェクト、どの作品も奥深く、語っているうちについつい長居してしまいました。そこで今回は!接合というワードにかけて、MBCハウスの接合部の秘密についてご紹介いたします。MBCハウスの家につきまして、耐震等級3という性能に加えこの接合部に、ハイブリットボルトを標準で採用しております。建てた当初はしっかりつけられているボルト。しかし木は呼吸をしているともいわれ、膨張収縮を繰り返します。そうなるとどうしてもこのボルトも緩んでしまっているという事例を基に採用しているものとなります。このハイブリットボルトは接合部に特殊な加工を施しており、専用の機械でないと施工が出来ないものとなっております。各モデルハウスにサンプルご用意しておりますのでぜひ触ってこのボルトの魅力を感じて頂きたいところです!ハロウィンキャンペーンもしておりますのでぜひお時間のある際に足をお運びください!ハロウィーンキャンペーン -

2025.10.13
熱戦!熱狂!
みなさんこんにちは。MBCハウスの今園です。先日は、BinO鹿児島の矢﨑さんと一緒に鹿児島ユナイテッドの応援へ行きました!BinO鹿児島ホームページ初めてのユナイテッドの試合観戦でしたが、サポーターの方も多くとても熱い声援が飛び交っていました!社内でも熱狂的なサポーターの方々が多く、試合がある度に鹿児島ユナイテッドトークで盛り上がっていますが、応援したくなる、スタジアムへ足を運びたくなる気持ちがとても分かりました。これからの試合にも注目、応援したいと思います! まだまだ暑い10月。負けじとMBCハウスも様々なイベントを開催します。・10/18(土)「金融機関担当者による住宅ローン相談会」(予約制)・10/26(日)「お宅参観日」(予約制)・10月内にモデルハウスご来場にて、お子様へお菓子プレゼントのハロウィンキャンペーンMBCハウスのホームページにて、イベント内容がご覧いただけます。ぜひご確認いただき、ご来場予約いただけたらと思います。MBCハウスのイベント情報はこちらから! -

2025.9.28
「2025年10月開始!太陽光発電の買取制度が大きく変わる」
みなさんこんにちは。MBCハウスの佃です。前回のブログで太陽光発電のメリット・デメリットについてお伝えいたしました。今回は2025年10月開始の新制度についてお伝えできればと思います。 はじめに最近、太陽光発電を導入する際に最も関心を持たれるのが「売電価格」の動向です。2025年10月以降、新しくFIT制度(固定価格買取制度)に認定される太陽光発電設備について、売電価格体系が大幅に見直される予定です。この制度改正は、太陽光発電の導入をさらに促進するための「初期投資支援スキーム」の導入を伴うもので、従来の制度との違いや影響、注意点を整理してみました。 背景:これまでの制度と課題まず、従来制度の特徴を押さえておきます。 • 住宅用(10 kW未満)の太陽光発電では、認定取得後10年間、一定の売電価格(例:15円/kWh程度)が固定で適用されることが一般的でした。 • しかし、太陽光発電システムの導入コストは近年下がってきており、一方で電気料金の上昇圧力もある中で、投資回収にかかる期間を短くしたいという要望が強まっていました。 • また、国として再生可能エネルギーの普及を加速させたいという政策的な意図も背景にあります。 こうした流れを受け、2025年10月以降に適用される制度変更案が打ち出されています。 2025年10月以降の制度の主な変更点(経済産業省 資源エネルギー庁HPより) ポイントと意図 1. 初期4〜5年の売電価格を大幅に引き上げ 最初の数年間で売電収益を高め、投資回収を前倒ししやすくする設計です。 2. 後半期間の買取価格を低めに抑える これは、新制度全体のコストを抑えるための調整策と考えられます。 3. 政策的狙い:普及促進とリスク軽減 高い初期収益を確保できれば導入意思決定を後押ししやすく、かつ投資リスクを軽くできるという狙いがあります。 新制度のメリットと課題・注意点メリット • 早期回収可能性が高まる 最初の4年で高単価が適用されるため、従来よりも回収年数を短く見積もりやすくなります。 • 導入への心理的障壁軽減 高利回りの見込みが立ちやすいため、「導入してみようか」という選択肢が現実味を帯びやすくなります。 • 自家消費とのシナジー強化 後半の安価な売電価格時期に入るため、自家消費で使う電力量を増やすことが収益向上につながる設計が重要になります。 課題・注意点 1. 後半期間の売電価格リスク 5年目以降の買取価格が低く設定されているため、後半での売電収益だけに頼るのはリスクがあります。 2. シミュレーションの精度 発電量、系統接続条件、設備効率、設置向き・日射条件、自家消費率などにより収益性が大きく変動するため、慎重なシミュレーションが必要です。 3. 認定・申請のタイミング この制度は “2025年10月以降に認定を取得する分” が対象とされるため、申請タイミングを逃すと従来制度扱いになる可能性があります。 4. 制度変更リスク・将来変動 制度自体が変更される可能性、政策の方向性転換、電力事情の変化などを考慮する必要があります。 まとめてみましたが分かりづらいと思います。太陽光をご検討であればMBCスタッフまでお尋ねください。 MBCハウス展示場のご予約はこちらから -

2025.9.27
自宅の家づくりについて ~失敗点について④~
みなさんこんにちは、MBCハウスの木下です。【木下の紹介ページ】 本日も私事で恐縮ではありますが自宅を建築したことでの失敗事例をシリーズ化して皆様にお伝えしたいと思います。何かの参考にしていただければと思います。 これまでの記事はこちら↓吹き抜けっておすすめですか?MBCハウスの坪単価はおいくらですか?MBCハウスの現場管理はどのような内容ですか?MBCハウスの換気はどのような内容ですか?MBCハウスの地震対策はどのような内容ですか?図面の作成を依頼する際には費用が掛かりますか?建築費のお支払いはどのようにすればよろしいでしょうか?ご契約後に追加料金が発生することはありますか?プランの作成にはどれほどの期間が必要になりますか?打合せの回数に制限はありますか?注文住宅と建売住宅はどちらがおすすめでしょうか?MBCハウスの火山灰対策はなんでしょうか?図面はどなたが作成をされますか?よくいただくご質問集住宅ローンの手続きはどのようにすればよいですか?住宅ローンのお借入れ金額はどのように設定すればよいのですか?家づくり全体で必要となる資金はどのような内容ですか?MBCハウス標準搭載の1種換気システム:澄麗のメンテナンス方法はどのような内容ですか?共働き世帯で間取り上取り入れられる内容でおすすめはなんですか?MBCハウスのアフターサービスはどのような内容ですか?よくいただくご質問集➁MBCハウスの工事期間はどれほど掛かりますか?火災保険については、どのように決めていけばよいですか?蓄電池について➀蓄電池について➁住宅ローンにおける団体信用生命保険とは住宅取得に伴う各種補助金について家づくりにおいて自己資金(頭金)はいくらぐらい必要でしょうか?土地の取得までにどのようなお手続きが必要ですか?つなぎ融資とはなんですか?住宅ローンについてよくいただくご質問建物についてよくいただくご質問集建物についてよくいただくご質問集Ⅱ建物についてよくいただくご質問集Ⅲ建物についてよくいただくご質問集Ⅳ建物についてよくいただくご質問集Ⅴ建物についてよくいただくご質問集Ⅵ建物についてよくいただくご質問集Ⅶ建物についてよくいただくご質問集Ⅷ霧島市国分中央cataモデルハウスについて 建物についてよくいただくご質問集Ⅸ耐震等級とは?建物についてよくいただくご質問集Ⅹ建物についてよくいただくご質問集Ⅺ建物についてよくいただくご質問集Ⅻ国分中央5丁目の分譲地について住宅展示場内のモデルハウスへご見学の際に確認していただきたいおすすめポイント住宅展示場内のモデルハウスをご見学の際に必ずお聞きいただきたいポイントMBCハウスの図面設計についてMBCハウスのインスタグラムページについてモデルハウスをご見学の際にご不安に思われる点についてⅠモデルハウスをご見学の際に不安に思われる点についてⅡモデルハウスをご見学の際に不安に思われる点についてⅢモデルハウスをご見学の際に不安に思われる点についてⅣモデルハウスをご見学の際に不安に思われる点についてⅤ【自宅の家づくりについて】 1.家づくりを考えたきっかについて【自宅の家づくりについて】 2.土地探しについて【自宅の家づくりについて】 3.図面作成について【自宅の家づくりについて】 4.予算の設定について【自宅の家づくりについて】建物仕様① ~耐震等級3について~【自宅の家づくりについて】建物仕様② ~断熱性能について~【自宅の家づくりについて】建物仕様③ ~間取りについて~【自宅の家づくりについて】上棟式【自宅の家づくりについて】断熱材施工について【自宅の家づくりについて】屋内水道配管と構造金物(ハイブリッドボルト)について【自宅の家づくりについて】床材について上棟式について自宅の家づくりの失敗点について①自宅の家づくりの失敗点について②自宅の家づくりの失敗点について③ 本日はガス衣類乾燥機「乾太くん」の設置方法についてです。失敗というほどではありませんが間取り上可能でありましたらこのようにすればよいのでは・・・という内容です。自宅では脱衣室内の広さも限られることから洗濯機上に設置をしております。 洗濯機上部に設置することでの懸念点が以下に記載の通りです。 〇洗濯機上部ということで乾太くんの設置高さが高くなることから取り出しがしづらい。〇日常的にお手入れが必要なフィルター部分がデラックスシリーズでしたら手前に設置されているのでお手入れはし易くなっておりますが靴下やハンカチなどが死角部分に残っていることがあり取り出しを忘れることがある。 上記内容があります。脱衣室の広さを確保することができるようでありましたら後に掲載をしている弊社モデルハウスでの設置方法のように収納上部に乾太くんを設置するようにさせていただき高さの関係で利用しづらくならないようにするなどの施工方法をご提案をさせていただければと思います。 その他様々な施工事例がありますのでご興味のある方はお気軽にお問い合わせをいただければと思います。 -

2025.9.15
太陽光発電のメリットとデメリット
こんにちは。MBCハウスの佃です。13日(土)と14日(日)は娘2人の運動会を見に行きました。娘は中学3年生と高校3年生でそれぞれ学校生活最後の運動会!!暑いのに頑張っている姿をみて感動でした(^^)/ さて今回は暑さ絡みで太陽光発電についてお伝えしようと思います。近年、環境意識の高まりや電気代の上昇を背景に、家庭用太陽光発電の導入を検討する方が増えています。しかし、実際に設置するとなると「本当に元が取れるの?」「メンテナンスは大変?」など、気になる点も多いはず。今回は、家庭用太陽光発電のメリット・デメリットをわかりやすくご紹介します。導入前の判断材料として、ぜひ参考にしてください! 太陽光発電のメリット1. 電気代の節約太陽光発電を導入することで、自家消費分の電気を購入する必要がなくなり、電気代の削減につながります。特に日中に在宅している家庭では効果が大きく、年間数万円以上の節約になることも。 2. 余った電力は売電できる発電量が使用量を上回った場合、余剰電力を電力会社に売ることが可能です。現在は売電価格が以前より下がってはいますが、それでも一定の収入源になります。 3. 停電時の非常用電源として活躍災害などで停電した場合でも、晴れていれば太陽光発電で電気を確保できます。蓄電池を併用すれば、夜間の使用も可能に。 4. 環境にやさしい太陽光発電はCO2排出ゼロの再生可能エネルギー。地球温暖化防止や持続可能な社会の実現に貢献できます。 5. 補助金や減税の対象になる場合がある国や自治体によっては、設置費用の補助金や固定資産税の軽減措置などの制度を利用できるケースも。導入コストを抑えるチャンスです。 太陽光発電のデメリット1. 初期費用が高い設置には100万円以上の初期投資が必要になる場合もあります。売電や節電で回収できるとはいえ、回収までに10年以上かかるケースも。 2. 天候に左右される曇りや雨の日は発電量が落ちます。季節や地域によっても発電効率が大きく異なるため、安定供給が難しいのが現実です。 3. 屋根の条件によっては設置できない屋根の向きや角度、面積によっては発電効率が悪かったり、設置が困難だったりすることも。事前の調査が重要です。 4. メンテナンスが必要基本的にはメンテナンスフリーに近いですが、長期的には点検や修理、パワーコンディショナの交換などが必要になります(特に10年以降)。 5. 売電価格の下落固定価格買取制度(FIT)の終了や、売電価格の下落により、以前ほど「儲かる設備」ではなくなってきているのが実情です。 まとめ:導入は「ライフスタイル」と「シミュレーション」がカギ! 太陽光発電は、長期的な節電と環境貢献につながる優れた選択肢です。しかし、コストや設置条件、ライフスタイルとの相性をしっかり見極める必要があります。導入を検討する際は、下記内容をMBCハウススタッフまでお尋ねください(^^)/・事前の発電量シミュレーション・信頼できる業者選び・補助金制度のチェック(今年度であればGX志向型住宅補助金など) -

2025.9.15
MBCハウスの建物をご体感ください!
皆さんこんにちは。MBCハウスの今園です。 今回は、完成見学会のご案内です。9/20,21,23日に鹿児島市にて二階建て4LDKの建物の完成見学会を開催します! 実際に住まわれる方の建物をご覧いただける絶好の機会となっております!住宅展示場や展示型モデルハウスとは異なる、住む方が求めるリアルをご体感いただけます!外観、内観ともにコーディネーターと考えた色使いを、目で見て肌で感じることでご参考いただける見学会となっております。 ・今から図面の計画をしたいけど理想の規模感を確かめたいという方・家づくりの第一歩を踏み出すには、総合展示場などは見学のハードルが高い方・MBCハウスの家づくりを体感されたい方。。。などなど今お住まいづくりを検討されている方にお勧めのイベントなっております。 3日間の開催を予定しておりますので、ご都合の良い日にぜひご見学ください!ご予約制となっておりますので、ホームページから詳細をご確認下さい! ホームページはこちら -

2025.9.13
規格型住宅!
みなさんこんにちは。MBCハウスの吉永です。先日、岐阜で開催されたMBCハウスの取り扱っている規格型住宅BinOの研修に参加しました。この研修では、多くの知識を得られただけでなく、新たな学びや考え方に気づかされて、非常に学びとなる時間となりました。特に、規格型商品の魅力について深く理解することができました。BinOホームページはこちら→BinO鹿児島モデルハウスで体感したスケール感や質感をそのまま実現できること、そして規格型であるからこそコストを抑えつつ高品質な商品を提供できる点が、規格型住宅の最大の魅力であると再認識しました。美味しいものも食べて心身ともに成長できた研修となりました~!MBCハウスにも、規格型商品Mセレージュがございます。お家づくりに必須な打合せ時間も、コストを少しでも抑えつつ高品質なものがいい方も、タイパ!コスパ!ハイパ!な商品となっております。少しでも気になった方はぜひモデルハウスに足を運びくださると幸いです^^Mセレージュモデルハウス田上モデル 吉野モデル -

2025.9.10
電気温水器からエコキュートへ交換!!
みなさんこんにちは。MBCハウスの佃です。先週はコロナに感染してしまい大変な思いをしました。まだまだ油断できないですね。みなさんも気をつけましょう(^^)/さて今日は我が家のリフォーム工事のお話です。長年使ってきた電気温水器からエコキュートへ交換した体験をブログでシェアしたいと思います。交換のきっかけから工事の様子を順を追って書いていきますね。1. 電気温水器からエコキュートに交換を考えた理由我が家では20年電気温水器を使っていましたが、最近お湯の温度が安定せず、異音も…。修理も考えましたが、部品がもうなく、交換をすすめられました。そこで目に入ったのが「エコキュート」。電気代がかなり節約できる!しかも補助金も使えてお得(我が家の場合は14万円補助金がでる)。 2. エコキュートって何?簡単にいうと、空気の熱を使って効率よくお湯を沸かす給湯器です。ヒートポンプ技術を使っていて、同じお湯を沸かすのにも電気使用量が電気温水器の約1/3に!つまり、光熱費が大幅にカットできるというわけです。 3.工事当日の様子工事は雨の影響もあり朝11時スタート。まずは古い電気温水器の取り外し(1時間ほど)配管・電気工事(2時間30分)新しいエコキュートの設置(1時間ほど)試運転・説明(30分)合計で約1日(5時間くらい)で完了!(工事の様子)電気温水器取外し 浴室内の給湯配管工事 エコキュート設置完了 4. エコキュート交換を検討している方へ電気温水器をお使いの方には、エコキュートへの交換を本当におすすめします!特に、10年以上使っている場合はそろそろ寿命の可能性も。補助金や電気代節約で、長い目で見ればかなりお得です。ぜひ、MBCリフォームへご相談ください!給湯省エネ2025事業【公式】サイト まとめ電気温水器からエコキュートへの交換は1日で完了光熱費の節約効果が大きいいまなら補助金でお得に工事 これから交換を考えている方の参考になればうれしいです!











